2023.07.26 00:20霧島神宮記念指導碁霧島神宮での囲碁名人戦の記念に指導碁を行います。事前申し込みと、当日受付がございます。会場は霧島神宮神楽殿です。事前申し込みは受付定員いっぱいで終了しました!ありがとうございます!当日受付は、前夜祭参加者、大会参加者が優先されます。
2023.07.26 00:18囲碁名人戦第2局霧島神宮・大盤解説会囲碁名人戦の大盤解説会を行います。西郷隆盛のものと思われる碁盤の展示を検討中です(前夜祭では確定。大会では検討中)西郷隆盛の子孫の方から共通の知人を介して県連役員に寄贈されたものです。西郷研究の第一人者とされた故・山田尚二先生からもお墨付きを頂いております。大宰府への五卿落ちの道中滞在したことで有名な赤間宿には共に囲碁好きとされる西郷と坂本龍馬が打った碁盤が残されています。そのあと、西郷は龍馬を伴い鹿児島へ帰郷。展示する碁盤はそのときに所有したと推測されることから、この碁盤でも西郷と龍馬が打った可能性もあるのではと思われます。
2023.07.26 00:17霧島神宮囲碁大会霧島神宮国宝制定・囲碁名人戦の記念にアマチュア囲碁大会を開催致します。記念大会ですので、初心者・級位者、子供、女性の方々大歓迎です(締め切りました)霧島神宮境内で囲碁を打てるのは最初で最後のチャンスかもしれません!西郷隆盛のものと思われる碁盤の展示を予定です(前夜祭では確定。大盤解説会では予定)西郷隆盛の子孫の方から共通の知人を介して県連役員に寄贈されたものです。西郷研究の第一人者とされた故・山田尚二先生からもお墨付きを頂いております。大宰府への五卿落ちの道中滞在したことで有名な赤間宿には共に囲碁好きとされる西郷と坂本龍馬が打った碁盤が残されています。そのあと、西郷は龍馬を伴い鹿児島へ帰郷。展示する碁盤はそのときに所有したと推測されることから、この碁盤...
2023.07.25 23:40囲碁名人戦第2局霧島・前夜祭名人戦に先立ち名人芝野虎丸、挑戦者を囲む前夜祭が開催されます。皆様の参加を是非お待ちしています。西郷隆盛のものと思われる碁盤の展示が決定しました!(大会と大盤解説会は予定)西郷隆盛の子孫の方から共通の知人を介して県連役員に寄贈されたものです。西郷研究の第一人者とされた故・山田尚二先生からもお墨付きを頂いております。大宰府への五卿落ちの道中滞在したことで有名な赤間宿には共に囲碁好きとされる西郷と坂本龍馬が打った碁盤が残されています。そのあと、西郷は龍馬を伴い鹿児島へ帰郷。展示する碁盤はそのときに所有したと推測されることから、この碁盤でも西郷と龍馬が打った可能性もあるのではと思われます。
2023.07.25 22:40霧島神宮と囲碁霧島神宮は社伝によると6世紀頃に建てられましたが、噴火による焼失で何度も場所を変えて建て直されて来ました。現在国宝となった本殿、幣殿、拝殿は正徳5年(1715)島津氏21代当主、薩摩藩第4代藩主である島津吉貴公が寄進して再建させました。歴代島津家は囲碁好きが多かったようで、様々な逸話、記録がありますが、吉貴公は史実として宝永7年(1710年)、 6代将軍・徳川家宣に対して琉球慶賀使を聘礼させた際、薩摩藩江戸屋敷において慶賀使の随員である琉球の囲碁棋士屋良里之子と、後の五世名人となる本因坊道知や、四世名人本因坊道策の弟子で薩摩藩お抱えの斎藤道歴六段、西俣因悦五段と対局させるなどの逸話があり今回の国宝化記念で、霧島神宮の特別協力で囲碁名人戦が開催されること...
2023.07.10 05:082023かごしま総文 囲碁部門審判等講習会いよいよあと20日ほどで開催される第47回全国高校総合文化祭「2023かごしま総文」。開催に先立ち囲碁部門の審判等講習会が開かれました。囲碁の有段者達なので囲碁のルールそのものより、タイマーの設定の仕方や、担当、想定されるトラブルの対応方法など多岐に渡る確認が行われました。参加される生徒、関係者の皆さんに少しでも最高の思い出となるよう微力ながら頑張ります。講師兼審判棋士は鹿児島県出身のお二人 日本棋院 中小野田智己九段(審判長)と水間俊文八段、囲碁YouTuberとして人気の関西棋院 飛田早紀二段の御三方です。組み合わせは、近日、コンピューターによる厳正なランダム抽選で行われます。