2025.09.18 10:54囲碁フェスティバル2025 鹿児島 フォトギャラリー8月26日に行われた囲碁フェスティバル2025鹿児島「かGOフェス」のイベント当日のフォトギャラリーと、参加者のモモンガさんがイラストで参加レポートを作成してくれたのでぜひご覧ください!
2025.08.30 06:00⼦ども無料囲碁⼊⾨教室 参加者募集令和7年度 ⽂化庁 伝統⽂化親⼦教室事業(地域展開型)の代替教室として、小学生・中学生無料の囲碁入門教室を開催致します。頭が良いから囲碁が好きになるのか、囲碁が楽しいから頭が良くなるのか、永遠の謎ですが、高校囲碁界では、男子団体戦の歴代優勝回数で1位灘⾼校、2位開成⾼校、3位⿇布⾼校という有名進学校が並び、鹿児島県のラ・サール高校は歴代出場回数が全国2位に名を連ねるように学力と囲碁は相関性はあると思われます。また女子団体戦では、鹿児島県立鶴丸高校が全国優勝したこともあります。昨年の全国高等学校総合文化祭では、男女混成の団体戦においてラ・サール高校や鶴丸高校などの生徒達で組んだ鹿児島県代表が3位入賞も果たしています。また、告知下部にあるように一流大学を中...
2025.06.19 05:33IGOGeek囲碁フェスティバル鹿児島開催!昨年、香川県で大成功を収めた一般社団法人IGOGeek(代表大澤健朗四段)の文化庁伝統文化親子教室事業(地域展開型)囲碁フェスティバルが今年は8月26日(火)鹿児島市カクイックス交流センターで開催決定です!小学生、中学生は8月26日一日中参加しても全て無料!囲碁の入門教室はすべての世代が無料です!(文化庁伝統文化親子教室事業は小学生、中学生のための事業です。そのため中学生以下が優先されます)公式サイト入門教室専用の事前お問い合わせigokagoshima-intro@yahoo.co.jp
2025.06.11 00:10囲碁大使Joannaさん来鹿!今年から囲碁大使に就任した歌手のJoanna(小池ジョアンナ)さんが来鹿され、西田橋囲碁道場で子供たちと対局して下さいました!参加者からは「綺麗な方」「感じのいいひと」など美人で気さくなJoannaさんとの交流はとても楽しかったそうです。8月26日の囲碁フェスティバル鹿児島などの大型囲碁イベントにも3日間とも参加して下さりますので皆さん楽しみにしていてください!
2025.05.10 00:08『部活やろうぜ』囲碁部(ヒカルの碁)ポスター無料利用について集英社が部活マンガのポスターを無料ダウンロードして、部員勧誘に利用できるサービスを開始して下さりました。囲碁部はご存じ「ヒカルの碁」!ヒカルの碁のポスターで囲碁部員を募集しましょう!!
2024.08.21 11:05ヨーロッパ碁コングレス2024に参加して日本棋院鹿児島県支部連合会の和田博秀さんがヨーロッパの囲碁最大級イベントであるヨーロッパ碁コングレス2024に参加されました。その感動を少しでも多くの人たちに伝えたい、来年以降参加する人の参考にして欲しい、日本、鹿児島でこういうイベントをやりたい、との熱い想いから記事を作成して下さいましたのでご紹介致します。なお、画像はもっとあったのですが、ブログの容量のために割愛させて頂きました。せっかくの素敵な画像の数々ですが和田さんにはお詫び申し上げるとともに、もっと画像をご覧になりたい方は和田さんにご連絡して頂けますようお願い申し上げます。
2023.10.04 07:57日本棋院「ふるさと納税プロジェクト」鹿児島県奄美市こんにちは。鹿児島県奄美市出身の棋士の水間俊文です。皆様は「ふるさと納税」をされていますでしょうか?日本全国様々な地域の活性化や企業の活躍に一役買っている「ふるさと納税」ですが実は日本棋院でも囲碁に関係の深い地域とコラボして行っているのです。★日本棋院”囲碁のふるさと納税”プロジェクト|公益財団法人日本棋院 (nihonkiin.or.jp)
2023.09.26 05:50裏名人戦第2局つるりん危機一髪朝日新聞社主催の囲碁名人戦では夜に解説者などによる裏名人戦が開催されます。霧島神宮対局ではアクティブリゾーツ霧島の会議室をお借りして、「つるりん」こと鶴山淳志八段vs林漢傑八段の相方による絶対に負けられない戦いが行われました。第1局でのプロの凄さが分かる一色碁対決と異なり、第2局は黒ひげ危機一髪を使った囲碁用語対決です。40分で囲碁が分かるをコンセプトに、囲碁が全く分からない人や入門者、初級者、観る碁の方々もこれを観たら囲碁の理解が一気に進むと思います。有段者の人たちが観ても面白い動画となっていますので是非ご覧ください。
2023.09.20 04:50名人戦・封じ手の寄贈第48期囲碁名人戦第2局霧島神宮対局では、対局1日目(9月2日)の封じ手は霧島神宮の金庫に保管して頂きました。そして開封して撮影後、霧島神宮に寄贈させて頂きました。霧島神宮の赤崎総務部長様にお渡ししたとこと、宝物庫で保管して下さるそう。囲碁名人戦の封じ手は基本的に各対局1通のみ。囲碁界にとっては宝物であっても、国宝級の品々が保管される霧島神宮の宝物庫で保管して頂けるなんて、ありがたいことです。
2023.09.14 05:14囲碁名人戦霧島神宮対局・前日レポート9月1日東京組と関西組、それぞれ別の便で鹿児島空港に芝野虎丸名人十段、井山裕太王座碁聖が降り立ちました。関西組は一名少ない。その理由は前夜祭の関係棋士の見どころを観てください(笑)芝野名人は隣の熊本県にルーツがあるけど初めての来鹿。井山王座は2018年の名人戦以来5年ぶりだそうです。アクティブリゾーツ霧島にチェックインの後、霧島神宮に東京関西、揃って移動。霧島神宮では国宝部分に入らせて頂き、玉串をお供えするなどの正式参拝をさせて頂きました。通常は撮影が許されない場所でも霧島神宮様の特別な御厚意により撮影が許されました。
2023.09.09 05:43名人戦第2局食べ物関連レポート第48期囲碁名人戦第2局霧島神宮対局では、昼食10種、サイドメニュー4種、ドリンク5種、おやつ13種から選べるようにしました。(通常はそんなに種類も必要ないそうです(笑))メニューによっては昼食は赤飯と白飯で選べたり、サイドメニューやドリンクはホットとアイスを選べるようにもしました。昼食、おやつには必ず明治チョコレート効果が添えられています。対局場では、お二人に明治チョコレート効果、霧島神宮開運飴(ブルーベリー味、塩味)、フィナンシェ(森三)、特選 霧島茶、きりしま茶ペットボトル、関平鉱泉水が常備されています。開運飴は霧島神宮でしか買えない飴で、同様に霧島神宮でしか買えない鉾餅に並ぶ人気商品です。
2023.07.25 22:40霧島神宮と囲碁霧島神宮は社伝によると6世紀頃に建てられましたが、噴火による焼失で何度も場所を変えて建て直されて来ました。現在国宝となった本殿、幣殿、拝殿は正徳5年(1715)島津氏21代当主、薩摩藩第4代藩主である島津吉貴公が寄進して再建させました。歴代島津家は囲碁好きが多かったようで、様々な逸話、記録がありますが、吉貴公は史実として宝永7年(1710年)、 6代将軍・徳川家宣に対して琉球慶賀使を聘礼させた際、薩摩藩江戸屋敷において慶賀使の随員である琉球の囲碁棋士屋良里之子と、後の五世名人となる本因坊道知や、四世名人本因坊道策の弟子で薩摩藩お抱えの斎藤道歴六段、西俣因悦五段と対局させるなどの逸話があり今回の国宝化記念で、霧島神宮の特別協力で囲碁名人戦が開催されること...